 |
記事投稿に関する設定 |
記事投稿に関する設定についての説明です。
こちらは一度設定すると、次回からの投稿の際には常に反映されます。
設定を一時的に変えた場合は、その記事のみに反映されます。
下記のように、記事に関してのコメントを受け付ける場合は「可」に、
受け付けたくない場合は「不可」にチェックを入れます。
トラックバックに関しても、同様に設定をして下さい。送信用pingについては、
あらかじめ3つまで設定できます。 投稿時に、自動的に送信されます。
※pingとは、ピン、ピングなどと呼び、自分のブログが更新された事を通知する役目を果たします。
どこに通知するかというと、それは各PING受信サーバーでPING送信を受け取ったサイトでは、
更新時間順にニュース速報のように自分のUPした記事の更新情報が表示されます。

|
▲上へ戻る |
 |
ブログのキーワード設定 |
ブログのキーワード設定につきましては、SEO対策に役立ちます。
特に検索エンジンにてヒットされることを希望する単語などを入力しておくのが良いでしょう。
こちらは、閲覧者には観ることはできませんので、お好きなキーワードを入力しておいて結構です。
画面の通り、3つまで設定することができます。

|
▲上へ戻る |
 |
記事投稿時のジャンルデフォルト設定 |
記事投稿時のジャンルデフォルトとは、
サイドバーやメール投稿時の簡易投稿時に反映されるジャンル設定になります。
つまり、パソコンから投稿した際には毎回選択することができますが、
サイドバーやメールでの投稿時にはジャンルを選択することができませんので、
あらかじめ、よく書くジャンルについてなどを設定しておくと良いでしょう。
こちらはご面倒ではございますが、最低1つは常に設定しておく必要があります。

|
▲上へ戻る |
 |
よく使う文章の登録 |
記事を作成するときに、あなたがよく使う文章を登録することができます。
登録できる文章は3つです。
<a><img><p><font><b><i><br>のHTMLタグが使用可能です。
登録した文章は、高機能エディタで使用できます。
例えば、下記のように「にほんブログ村」様のランキングに参加している場合など、
そちらのタグを貼り付けたりするのに非常に便利です。

|
▲上へ戻る |
 |
よく使う文章の登録(応用編)-画像にリンクを張る- |
自分の投稿した画像に対して、リンクを張ることができます。
方法は以下の通りです。
@まず上級者設定の「よく使う文章の登録」から必要項目を入力します。
下記をコピーしてください。
<a href="" border="0" target="_blank"><img src=""></a>
そのままよく使う文章1〜3のどこかに貼り付けます。
そうしましたら下記画像の必要項目(2ヶ所のURL)を入力します。
全部入力がおわったら“登録する”ボタンで保存しましょう。

Aブログを書くページへいき、「よく使う文章」をクリックし先ほど入力した番号を選択します。
※下記画像参照

Bあとはそのまま、ブログを書いて投稿すればOKです。
実際に確認してみましょう!
※補足ですが、<a href="" border="0" target="_blank"><img src=""></a>の
黒太字の値を変えることによってウィンドウの開きかたの設定ができます。
target="_blank" ⇒ 新しいウィンドウで開く
target="_self" ⇒ 自身のウィンドウでそのまま開く
|
▲上へ戻る |
 |
BOOKMARK設定 |
他のホームページをあなたのブログページ上に登録しておくことができます。
タイトルとURLを記載してください。リンク先のタイトルが表示されます。


下図の位置にブックマークが登録されます。

|
▲上へ戻る |
 |
セキュリティ設定 |
・ブログ閲覧パスワード
ブログ閲覧パスワードを設定すると、
あなたのブログは他の方が閲覧するときパスワードを要求されます。

パスワート設定後、他の人があなたのブログを閲覧する場合
下図のようにパスワードを要求されます。

・IP制限設定
コメントを書いてほしくない人のIPを半角で記載すると、その後、そのIPからのコメントを
排除することができます。

IPはブログの記事に書きこまれたコメント欄の「今後この投稿者を拒否する」をクリックすれば
自動的に上記のように「IP制限設定」に追加されます。
ただし、むやみやたらと拒否をしてしまうとトラブルの原因にもなりかねませんので、
充分に注意して拒否設定のご判断を願います。
|
▲上へ戻る |
 |